※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

つらいPMSの改善にセサミン

つらい月経前症候群(PMS)をセサミンで改善しよう

頭痛や吐き気、理由のないイライラやひどい肌荒れ...生理が始まる3~10日前から起きるこれらの症状を、月経前症候群(PMS)と呼びます。このつらい不調のせいで、日常生活を送ることが困難になる女性は多いようです。
PMSのセルフケアには、食生活の改善や適度な運動などを心がけることが有効とされています。そして、そんな生活習慣にぜひ取り入れてほしい成分が、セサミンなのです。
ゴマ由来の天然成分であるセサミンは、バランスを崩しやすい女性ホルモンを補う力を持っています。毎月訪れるPMSを改善し、イキイキとした女性の生活をサポートしてくれるのです。
ここでは、そんなつらいPMSを改善するセサミンパワーについてご紹介します。

月経前症候群(PMS)とは?

月経の始まる数日前に起こる、さまざまな心身の不調を月経前症候群(PMS)と言います。PMSとは「Premenstrual Syndrome」という英語の略称です。
その症状は人によって異なり、200種類以上もあると言われています。特に多く見られるのは、下記のような症状です。

【身体面の不調】
・下腹部の痛み、または頭痛や腰痛
・ニキビなどの肌荒れ
・乳房の張り
【精神面の不調】
・何にでもイライラする
・根拠のない不安感
・気持ちが落ち着かず、物事へ集中できない

PMSの症状は年齢や性格、出産経験、生活習慣などによっても変わってきます。
症状がひどい人の場合、いつもならこなせているはずの家事や仕事が手に付かないことも。PMSについて他人へ相談できず、一人で悩んでいる女性は多いようです。

PMSになる原因は?

PMSは月経周期と密接にかかわっている症状ですが、そのはっきりとした原因はまだわかっていません。
しかし、女性ホルモンの急激な変動が、PMSを引き起こす大きな原因の1つではないかと言われています。

女性ホルモンとは

妊娠や出産の準備を整えるほか、女性の心身を健康に保つ役割を持った物質が女性ホルモンです。
女性ホルモンには、
・エストロゲン
・プロゲステロン
という2つの種類があります。

この異なるホルモンが約28日周期で働くことにより、女性の体内では妊娠の準備が整います。そして妊娠が成立しなかった場合には、月経という形で準備期間中に整えたものを体外へ排出するのです。

エストロゲンとプロゲステロン

エストロゲンとプロゲステロンはそれぞれ異なる役目を持っており、女性の健康を支えています。
【エストロゲンとは?】
卵胞ホルモンとも呼ばれる女性ホルモンで、主に女性の美しさや健康を保つ働きがあります。
・女性らしい丸みを帯びた体をつくる
・肌や髪の毛を美しく保つ
・骨や血管を頑丈にする
・精神状態を安定させる

【プロゲステロンとは?】
黄体ホルモンと呼ばれるホルモンで、女性の体を妊娠しやすい状態に整える働きがあります。
・子宮内膜を着床しやすい状態へ整える
・基礎体温を上げる
・体内の水分量をコントロールする
・食欲を増進させる

女性ホルモンの分泌量と月経周期

エストロゲンとプロゲステロンの分泌量は、約28日間のサイクルで分泌量が変化します。
エストロゲンが多い期間は「卵胞期」、逆にプロゲステロンの多い期間は「黄体期」と呼ばれ、女性の体はこの周期に併せて妊娠の準備や月経を迎えます。

【女性ホルモンとその分泌期間】
卵胞期:生理が終わった日から次の排卵日までを指します。エストロゲン(卵胞ホルモン)の分泌量が多い。
黄体期:排卵日が終わり、次回の月経を迎える期間を指します。プロゲステロン(黄体ホルモン)の量が多い。

このように、女性ホルモンの分泌は交互に変動しています。PMSの症状は、プロゲステロンの分泌が多く、またエストロゲンが減る黄体期に引き起こされます。

エストロゲンの減少がPMSを引き起こす?

PMSの症状を引き起こす大きな要因の1つとして考えられているのが、エストロゲンの減少です。
月経前の数日間は、黄体ホルモンであるプロゲステロンの量が多くなるので、エストロゲンの分泌量は減ってしまいます。
エストロゲンには、心を穏やかに安定させる「セロトニン」という神経伝達物質を分泌させる働きがあります。
【セロトニンについて】
セロトニンは別名「幸せホルモン」とも呼ばれる物質で、以下のような役割を持っています。
・不安感や悲しみといったネガティブな感情を和らげる
・心の興奮状態を鎮静化させる
・体の感じる痛みを緩和する
・質の良い眠りを促す

黄体期に入ってエストロゲンが減少すると、このセロトニンもじゅうぶんに分泌されなくなります。すると、イライラや気分の落ち込み、孤独感などといったPMSの症状が現れるのです。

エストロゲンは増やせない?

食べ物などで減少した分を補うことができればいいのですが、女性ホルモンの量を増やすということは基本的にできません。
【女性ホルモンの分泌量は決まっている!】
女性ホルモンの量は、ティースプーン一杯分だけ、という話を聞いたことのある人も多いのではないでしょうか。女性の体内へ分泌される女性ホルモンはごくわずかで、その量だけで一生分の働きを行います。更年期障害の治療としてエストロゲンを注射するという方法がありますが、セルフケアでエストロゲンを大量に増やす、ということは無理なようです。

女性ホルモンの変動と自律神経の関係がPMSを引き起こす?

さらに、PMSを引き起こす原因として考えられているのが自律神経の乱れです。女性ホルモンが月経周期に合せて変動することにより、自律神経が乱れてあらゆる不調を招くのです。

自律神経とは

呼吸器や消化器などの働きをコントロールし、生命維持のため24時間働いている神経が、自律神経です。
私たちが意識せずとも呼吸や食べ物の消化ができているのは、この自律神経のおかげです。

自律神経には、活発に動くための「交感神経」と、リラックスするための「副交感神経」があります。
【交感神経が働いているときの心身】
・血管が収縮し、血圧が上がる
・脳が興奮し、目がさえる
・心臓が激しく動き、ドキドキする

【副交感神経が働いているときの心身】
・血管が緩み、血圧も下がる
・脳の興奮が治まり、眠くなる
・心拍数が下がり、リラックスできる

昼夜の時間帯や状況に併せて互いの神経が働くことで、私たちは心身のバランスを保てています。

自律神経と女性ホルモンの関係

自律神経は、脳の視床下部という部位がコントロールしています。
そして同じく、卵巣へ女性ホルモン分泌の指令送っているのも視床下部なのです。

【視床下部とは】
人の脳は「大脳」「小脳」「脳幹」という3つの部位に大きく分かれていますが、この大脳と小脳の間に位置している「間脳」という部分に視床下部が存在しています。
視床下部は
・自律神経をコントロールして生命維持を行う ・女性ホルモン分泌の調整を行い、妊娠の準備を整える という重要な働きを同時に行っています。

そのため、女性ホルモンの分泌が激しく変動すると、同じ場所でコントロールしている自律神経も乱れてしまい、PMSの症状が起きると考えられているのです。自律神経が乱れると血管が縮小して血流も悪くなるので、頭痛や肩こり、冷え、のぼせなどのPMS症状が現れます。

【自律神経の乱れは更年期障害の原因に】
エストロゲンが減少することによる自律神経の乱れは閉経を迎える時期にも起こり、更年期障害として現れます。PMSの症状が重い人は、自律神経の乱れという同じ原因によって更年期障害にも陥りやすいと考えられています。

PMSを緩和・改善するセサミンの力

セサミンにはこれらの原因を改善し、PMSから女性の心身を守る効果があります。

【セサミンの持つ大きな効果】
・女性ホルモンの代わりとして働く
・血行を促進することで体の不調を改善する

セサミンは、これらの効果を発揮させることで女性ホルモン変動による症状を改善するのです。その具体的なメカニズムについて、以下で説明します。

女性ホルモンの代わりとして働くセサミン

セサミンは別名、「植物性エストロゲン」とも呼ばれています。黄体期に減少したエストロゲンと同じ働きをすることによって、PMSの症状を改善するのです。

【セサミンの体内での働き】
第1段階:エストロゲン受容体と結合する
エストロゲン受容体はその名の通り、エストロゲンを受け入れる役割を持っている分子です。このエストロゲン受容体とエストロゲンが合体して初めて、エストロゲンはその効果を発揮します。
エストロゲンが減少してしまうと、このエストロゲン受容体にも空きが出てしまい、ホルモンが正常に分泌されません。
セサミンは、そんなエストロゲンの代わりとしてエストロゲン受容体と結合することができるのです。

第2段階:エストロゲンの代わりとして働く
セサミンがエストロゲン受容体と合体すると、エストロゲンの代わりとして働きます。そして、セサミンによってエストロゲン受容体の空きが埋まることで、体内ではエストロゲンがしっかり分泌されている状態と同じになります。エストロゲンの減少で乱れていたホルモンバランスを整えることができます。

第3段階:自律神経を整える
エストロゲン受容体と結合したセサミンによって女性ホルモンのバランスが取れると、視床下部の負担が解消され自律神経への影響も解消されます。血管の収縮や体温調節、内臓の働きなどをコントロールする自律神経が整えば、頭痛やほてりといったPMSの症状が完全されます。

女性ホルモンの変動を止めることは誰にもできませんが、セサミンがエストロゲンの代わりに働くことで自律神経を正常に戻し、つらいPMSが起こらないようにするのです。

血行を良くし、脳内伝達物質の分泌を促進させるセサミン

セサミンは血行を改善することで、幸せホルモンの分泌を促進する効果もあります。

肝臓の機能を改善するセサミン

セサミンは、胃腸で消化吸収されずに肝臓へ届くという特徴も持っています。この特徴によって体内の活性酸素(※1)は除去され、健康が維持できるようになるのです。
(※1)活性酸素とは...呼吸から取り入れた酸素が体内で代謝されると発生する。強い酸化作用を持つため免疫機能としての役割があるが、増えすぎると健康な細胞まで攻撃(酸化)して機能を低下させてしまう。

【肝臓と血行の関係とは?】
一見無関係に思える肝臓と血行には、深い繋がりがあります。
肝臓は老廃物のろ過などを行う機能上、活性酸素が溜まりやすい部位だと言われています。活性酸素が肝臓に溜まってしまうと、以下のような流れが体内で発生します。

蓄積した活性酸素が肝臓を攻撃する

肝機能が低下し、悪玉コレステロールが過剰生成される

悪玉コレステロールが血中の活性酸素と結びつき、血液をドロドロの状態に変える

ドロドロ血液は流れが悪いため、血行不良に陥る

【肝臓の活性酸素を除去するセサミンの力】
肝臓で抗酸化作用を発揮するセサミンを摂取すると、それまで肝臓で暴れていた活性酸素は除去されます。
すると肝機能が本来の働きを取り戻すので、悪玉コレステロールの過剰生成が抑えられます。
血液が元のきれいな状態に戻れば血行もスムーズになり、PMSの症状も緩和されます。

血行が促進されることによって得られる効果

・食べ物から得た栄養が全身をスムーズに巡り、セロトニンがきちんと生成される
・作り出されたセロトニンが正常に分泌されるので、精神状態が穏やかになる
・肌荒れ、くすみが改善される
・疲労を感じさせる老廃物が排出されるようになり、だるさが緩和される

セサミンで、いつでも自分らしい生き方を

多くの女性が悩まされているPMSですが、そうなってしまうメカニズムや改善方法を知っておくと、精神的な負担も軽くなります。
セサミンはエストロゲンの代わりに働くことで自律神経の乱れを制し、エストロゲン減少によるさまざまな不調を緩和する効果があります。さらに、肝機能を向上させて血行をスムーズにし、神経伝達物質の生成、分泌を助けて精神を安定させます。
PMSの症状がひどい場合には、病院へ相談することも大切です。また規則正しい生活習慣や適度な運動も、PMSの改善に役立つとされています。
さらにセサミンの摂取で女性ホルモンと上手に付き合い、イキイキとした毎日を送りましょう。

おすすめサプリ メニュー 関連情報